目次
- スマホでの信用情報開示が変わる!新たな手続きと注意点
- はじめに:スマホで簡単に信用情報を確認する時代へ
- 新しい本人確認方法:マイナンバーカードが必須に
- 手数料体系と支払い方法の変更
- 郵送対応も大幅アップデート
- まとめ:新しいシステムへの移行準備を!
スマホでの信用情報開示が変わる!新たな手続きと注意点
はじめに:スマホで簡単に信用情報を確認する時代へ
最近、スマートフォンを使って様々なサービスを利用できるようになっていますよね。
銀行の取引からオンラインショッピングまで、スマホ一つで完結します。
そして今回、信用情報の開示もその波に乗ることになりました。
日本信用情報機構(JICC)がこの秋、スマホでの信用情報開示方法を大きく変えることを発表しました。
それでは、この変更がどのように影響するか詳しく見ていきましょう。
新しい本人確認方法:マイナンバーカードが必須に
これまでは、スマートフォンアプリを用いて自分の信用情報を確認する際、本人確認書類の撮影で済んでいました。
しかし、新たなシステムでは「マイナンバーカード」を使った認証が必須となります。
これはセキュリティ強化が目的です。
過去には偽造された書類によって問題が発生したこともあり、安全性向上は当然の流れと言えるでしょう。
さらに便利なのは、結果の受け取りも全てスマホ上で完結するという点です。
以前は郵送対応だったため時間と手間がかかりましたが、その手間も省略されます。
手数料体系と支払い方法の変更
新しいシステムでは、手数料にも変化があります。
スマホアプリ経由の場合は従来1000円だった手数料が700円に値下げされます。
一方で、郵送による開示依頼の場合は1300円から1960円へと引き上げられるため、自宅から手軽にアクセスしたい方には大助かりです。
また、支払い方法にも変更があります。
オンライン収納代行サービスは廃止され、クレジットカード決済や携帯キャリア決済のみになります。
この辺りも考慮しつつ、自分にあった申し込み方法を選びましょう。
郵送対応も大幅アップデート
郵送による申し込み方法もアップデートされました。
今後は少し複雑になるので注意してください。
「A群」と「B群」から各1点ずつ書類を提出する必要があります。
「A群」は住民票や印鑑登録証明書、「B群」は運転免許証やパスポートなどです。
そして郵便物受取方法も「本人限定受取郵便」に変更されます。
この方式では住所転送サービスが利用できなくなるので、新居などへの住所変更時には特に注意してくださいね。
まとめ:新しいシステムへの移行準備を!
このような形で、日本信用情報機構(JICC)のシステム改定をご紹介しました。
日常生活でもっと便利になる一方で、安全性にも配慮した今回の変更。
この機会に、一度ご自分のマイナンバーカードや支払い設定など見直してみてはいかがでしょうか?そうすればスムーズな移行ができますよね。
出典:
- JICC、スマホでの信用情報開示は「マイナカード読み取り」必須に – CNET Japan (URL)
この記事が役に立ったら
▼応援クリックしていただけると嬉しいです!


コメントを残す