目次
最新のスマートグラス「Meta Ray-Ban Display」について
スマートグラス市場が活況を呈する中、注目の新製品「Meta Ray-Ban Display」が登場しました。
このデバイスは従来のAR(拡張現実)とは少し異なり、AR機能は備えていません。
しかし、その高い期待値と独自の特長で多くのユーザーを魅了しています。
今回はこのスマートグラスがどんなものなのか、詳しくご紹介します。
Meta Ray-Ban Displayの特長
ディスプレイ機能に注目
Meta Ray-Ban Displayは、右側に一つだけ高解像度ディスプレイを搭載しています。
この部分では解像度600×600ピクセルというスペックで、42PPD(ピクセル密度)を誇ります。
そのため、小さな文字も読みやすく、視覚情報を鮮明に表示します。
視野角こそ20度と限られていますが、この点ではApple Vision Proよりも優れているとも言われています。
AIとの連携で効率的な情報インプット
このスマートグラスはAIとの連携が可能です。
音声のみならず映像でも情報が得られるため、例えばライブ字幕やメッセージ表示、ビデオ通話なども簡単にこなせます。
これにより、歩きながらGoogleマップを見る必要もなくなるでしょう。
また、このデバイスには指先操作を可能にするリストバンド型コントローラ「Meta Neural Band」が付属しており、ごくわずかな動きで仮想キーボードやマウスとして操作できます。
価格と販売予定国
Meta Ray-Ban Displayは799ドル(約11万8000円)という価格でアメリカでは2025年9月30日に発売される予定です。
この後2026年以降にはカナダやフランスなどでも販売される予定ですが、日本での販売計画はまだ発表されていません。
しかし、そのユニークな機能から日本でも大きな関心を集めていることは間違いありません。
エンタメではなくコミュニケーション重視
最後に強調したいのが、このデバイスがエンターテインメント用ではないということです。
むしろ情報収集やSNSとの連携によるコミュニケーション改善に重きを置いています。
それゆえ、一見すると物足りないようにも思えますが、その使い道次第では日常生活を大きく変えるポテンシャルがあります。
まとめ
Meta Ray-Ban Displayは斬新なアプローチでスマートグラス市場に新たな風を吹き込んでいます。
AR機能こそありませんが、高解像度ディスプレイによるクリアな視覚体験とAI連携による効率的な情報収集で、多くのユーザーの日常生活をサポートすることでしょう。
このデバイスの今後の展開には大いに期待したいところです。
出典:
– ARはNGだけど期待値高いディスプレイメガネ「Meta Ray-Ban Display」 | ギズモード・ジャパン (https://www.gizmodo.jp)
この記事が役に立ったら
▼応援クリックしていただけると嬉しいです!
コメントを残す